香取市佐原の眼科 医療法人社団志優会 中村眼科医院

中村眼科医院

Menu

屈折異常

物が見える仕組み

目に入ってきた光(像)は、眼の一番表面にある角膜という膜と、その奥にある水晶体というレンズを通り屈折して、網膜というカメラでいうフィルムの役割をする膜の真ん中にある黄斑部(中心窩)に当たり(以下網膜と略します)、その像が視神経を通り脳に伝えられて物を見ています。
近くを見るときに目はピントを合わせるために、毛様体という組織が働いて水晶体を厚くして調節していますが、その調節が行われていないリラックスした状態で、遠くを見ているときにその像が網膜に当たる具合によって正視・遠視・近視・乱視に分けられています。
またこの水晶体を厚くする調節機能が衰えてくる状態を老眼といいます。

正視とは?

正視とは眼に入ってきた光(像)が網膜上に焦点がピッタリ合っている状態(下図1)で、遠くのものがとてもよく見えます。近いところを見るときは調節力のある方では下図3のように水晶体がふくらみ、網膜に焦点が合います。このため遠くや近くのものがよく見えます。しかし調節力が衰えている老眼の方は正視の場合、遠方はよく見えますが近方は老眼の程度によってあまりよく見えません(下図2)。このため老眼鏡が必要となります。

近視とは?

近視とは網膜より手前側に焦点が合っている状態のことをいいます。その原因により軸性近視と屈折性近視があります。

軸性近視:眼の長さが長すぎる場合

眼の長さが長すぎると、遠くを見たときに網膜上で焦点が合わず網膜の手前で合ってしまいます。このような近視を軸性近視(じくせいきんし)と呼びます。大部分の近視は軸性近視です。

屈折性近視:角膜・水晶体の屈折力が強すぎる場合

角膜・水晶体の屈折力が強すぎるために、遠くを見たときに網膜上で焦点が合わず、網膜の手前で合ってしまいます。このような近視を屈折性近視(くっせつせいきんし)と呼びます。

仮性近視
調節をするための筋肉(毛様体筋)が緊張することにより近視となっている状態を仮性近視といいます。

どの近視でも網膜の手前で焦点が合っているため遠くのものがぼやけて見えます。
代わりに近くを見ている場合は、網膜上で焦点が合うためによく見えます。

乱視

乱視とは、目の奥に収束する光(像)の位置が、光の通過する所(角膜や水晶体の位置)によって異なるために、1つに焦点を結ばない状態のことを言います。正乱視と不正乱視とに分けられます(正視や近視・遠視は1つに焦点を結びます。)
正乱視は角膜や水晶体のカーブが方向によってラグビーボールのように、歪んでいて屈折力が縦と横、あるいは斜めで異なり、眼の中に入った光が一点に収束せず、2点で収束する状態です。主に角膜のひずみが原因ですが、近視や遠視と組み合わさって起こる場合がほとんどです。正乱視があると一方向の線(縦方向、横方向など)に焦点が合うと、他の方向には焦点が合わないため物がダブって見えます。
不正乱視は炎症やケガなどによって角膜表面に凹凸が生じた場合、水晶体の混濁(白内障等)の場合に正常に像が結ばれない(焦点がどこにも合わない)状態を言います。

正乱視は眼鏡で矯正可能ですが、不正乱視は眼鏡では矯正不可能です(不正乱視の原因を特定することで矯正が可能です)。

遠視と老眼

遠視とは眼に入った光が網膜の奥で焦点を結んでいる状態をいいます(下図1)。近視では遠くは見えづらいですが近くは網膜に焦点が合うためよく見えます。しかし遠視では遠方から近方まで網膜に焦点の合う位置がないため、物を見るために常に調節を必要とします(下図2)。このため眼精疲労の原因にもなります。

遠視では遠いところを見るときはもちろん、近いところを見るときにも調節をしないとはっきりとは見えません。遠視とは、遠くがよく見える状態ではないのです。遠くがよく見える目は正視です。

老眼とはこの水晶体の調節する力が弱くなった状態をいいます。このため近くを見るためには網膜上に焦点を合わせる老眼鏡が必要となります。